市町村等の常勤の職員が退職した場合に、その職員又は遺族に退職手当を支給します。その内容は、概ね次のとおりです。
┌―― 一般職の職員の退職手当
┌―― 一般の退職手当 ――┤
| └―― 特別職の職員の退職手当
退職手当――┤
| ┌―― 予告を受けない退職者の退職手当
└―― 特別の退職手当 ――┤
└―― 失業者の退職手当
|
(1)
一般の退職手当・・・ |
職員が自己都合(傷病、死亡を含む。)、定年、勧奨、応募認定並びに整理等の退職事由により退職した場合に支給される退職手当です。 |
|
(2)
特別の退職手当・・・ |
労働基準法における解雇手当、船員保険法による雇止手当(予告を受けない場合の退職者の退職手当)と雇用保険法による失業給付(失業者の退職手当)の相当額が支給されます。(市町村等の職員には、これらの法律が適用されないので、民間企業の労働者と同様に保障するために、特別の退職手当が支給できるようになっているものです。) |
退職手当の額は、次の式により計算されます。
|
|
|
退職手当=基本額(退職日の給料の月額×退職理由別・勤続年数別支給率)+調整額 |
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
退職手当の基本額= |
特定減額前給料月額×減額日前までの勤続期間に応じた支給率+退職日給料の月額×(退職日までの勤続期間に応じた支給率−減額日前までの勤続期間に応じた支給率) |
※ |
定年前早期退職退職者特例措置の対象者は、「特例減額前給料月額」と「退職日給料の月額」の両方が割増の対象となります。 |
|
|
|
|
(参考)
<国家公務員に準じた場合における給料表ごとの適用職員>
(給与構造改革に伴う給料表切替え以後の場合) |
||||||||
区分 |
調整月額 |
行 |
行 |
公安 |
医療 |
医療 |
医療 |
福祉 |
1 |
70,400円 |
級 |
級 |
級 |
5級 |
級 |
級 |
級 |
2 |
65,000 |
|
|
|
4 |
|
|
|
3 |
59,550 |
|
|
|
4 |
|
|
|
4 |
54,150 |
7 |
|
8 |
4 |
|
|
|
5 |
43,350 |
6 |
|
7 |
3 |
6 |
6 |
|
6 |
32,500 |
5 |
5 |
6 |
2 |
5 |
5 |
4 |
7 |
27,100 |
4 |
5 |
5 |
2 |
5 |
4 |
4 |
8 |
21,700 |
3 |
4 |
4 |
1 |
4 |
3 |
3 |
9 |
0 |
2 |
3 |
3 |
1 |
2 |
2 |
1 |
|
||||||||
区分 |
調整月額 |
行 |
行 |
公安 |
医療 |
医療 |
医療 |
福祉 |
1 |
70,400円 |
級 |
級 |
級 |
4級 |
級 |
級 |
級 |
2 |
65,000 |
|
|
|
4 |
|
|
|
3 |
59,550 |
|
|
|
4 |
|
|
|
4 |
54,150 |
9 |
|
9 |
4 |
|
|
|
5 |
43,350 |
8 |
|
8 |
3 |
6 |
6 |
|
6 |
32,500 |
7 |
6 |
7 |
2 |
5 |
5 |
4 |
7 |
27,100 |
6 |
6 |
6 |
2 |
5 |
4 |
4 |
8 |
21,700 |
5 |
5 |
5 |
1 |
4 |
3 |
3 |
9 |
0 |
3 |
4 |
3 |
1 |
2 |
2 |
1 |
(注) 勤続9年以下の自己都合退職者等は調整額が支給されません。また、 |
|
(5)
特別職の職員の退職手当 |
|
市町村長 |
給料月額×40.38/100×在職月数 |
|
副市町村長 |
給料月額×23.28/100×在職月数 |
|
教育長及び地方公営企業管理者 |
給料月額×18/100×在職月数 |
※ 教育長については、平成27年4月1日以後に新たに就任した者に適用
【連絡先】
岩手県市町村総合事務組合 退職手当係
電話 019-622-6275
E-Mail taite@sougoukumiai.morioka.iwate.jp